(5)
(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)HOME

相生の松の碑前のクヌギ(小田原市)
小田原市曽我谷津
相生の松の碑の前

クヌギ
目通り 2.5M 実測値
樹高 15.0M

「相生の松」は十郎と虎御前の逢い引
きの場所の1つのようです。
細い農道を上り、周りはミカン畑と梅林
です。
松はもう生えてはいない。
このクヌギは自生か植栽か分からない
が、クヌギでこれだけ大きくなるのは比
較的珍しいので載せました。

2011,3,3撮影

田島五輪塔のエノキ(小田原市)
小田原市田島

エノキ
目通り 4.0M
樹高 15.0M           ・
「田島五輪塔」の入口に立って
います。
肌がどす黒く何の木だろうと思い
ましたが、落ち葉で確認しました。
自生と思われます。

2011,3,3撮影


御座山にシャクナゲを求めて(北相木村)
おぐらさん

4〜5Mの樹高の高いシャクナゲもありました
大きな木は逆に花は咲かないようです
多分アズマシャクナゲと思われますが、こんなに大きくなるのでしょうか?

花はやや下向きに咲き縁が淡いピンクです

花期の最後でした

放棄され伸び放題になった茶の木の林に似ています(蜜なところ)
 
        シャクナゲのトンネルです
  
ミズナラ                                  樹種不明 分かりませんがウワミズザクラのような木なのでしょうか?
                               樹皮はシオジのように細かく縦にスジが入っていました
 
ツガ1                           ツガ2
 
盆栽風のカラマツ              今日見た中で最大の木 ダケカンバ
 
 見晴台に立つゴヨウマツ                尾根にはシラカバがかなり生えていました

珍しい細いツガの原生林

よく見るとこのように太いツガが折れた株が散見される
何十年か前台風など暴風雨で風が抜け倒木した後に今あるツガが生えたと思われる
  
下新井付近で初めて全容が姿を現した
左が御座山。最初見た時絶壁で登れるだろうかと考えてしまった  
その左に見えるのが長い尾根であろう 
・・・・・・・ 清里野辺山付近からも御座山は見えます(左)             
右は川上村の男山
手前は高原野菜の畑です
 
白岩にある林道入口看板                                  高原野菜の栽培が盛ん
 
登山道入口に2台ほどの駐車場あり                    登り始めはカラマツ林
 
直径1M以上のシダが沢山生えています               尾根道 左シラカバ 右ダケカンバ

尾根を巻くよう長い平坦な道が付いています
トウゴクミツバツツジが多く花期は終わっていましたが、咲いている時期にもう一度来れたらなあ・・・
コマドリ、カッコウなどの鳥の声が聞こえてきました
  
長者が森からの道の分岐です                      見晴台で初めて頂上が見えてきました
咲いていた花々
  
         ウシハコベ?(登山口付近)        シダ(樹種不明) 直径1.5M 高さ1M位のものも(登山口付近)    クワガタソウ(登山口付近) 
  
タニギキョウ 登山口付近に群生していました          フキ(花ではありませんが・・・)              オオヤマフスマ(尾根道) これ1輪のみ
大型で太い茎は1p、細いものはおいしかった(鞍部下)
  
ギンリョウソウ(尾根道) 腐葉土に生える珍しい花  同・10本ほどの集合(白飛びしてしまいました)                    ミヤマスミレ?これ1輪のみ(尾根道)
  
サラサドウダン(尾根道)                     サラサドウダンの赤身の強い花(展望台)              マイズルソウ(鞍部)
余り咲いてはいませんでした       
南佐久郡北相木村(きたあいぎむら)
御座山

ミズナラ
目通り 4.5M
樹高 25.0M

樹種不明
目通り 2.1M                 
樹高 25.0M

ツガ1
目通り 2.1M
樹高 10.0M

ツガ2
目通り 1.8M
樹高 10.0M

ダケカンバ
目通り 2.4M
樹高 20.0M

カラマツ
目通り 1.8M                ・
樹高 10.0M

シャクナゲは確か今から25年ほど前、ス
バルラインから富士山の御中道巡りをした
際1度だけ見たような記憶があるが、その
後かなり山に行っているもののやはり”深
山”にあるとのイメージが強く見たことはな
かった。
以前よく見る「山岳巡礼」の中に御座山
にシャクナゲの群生地があるとの記載を
思いだし、マップルを見ると確かにシャク
ナゲ群生地のマークが付いていた。あて
字であろうか?「おぐらさん」とはなかな
か読めない。御座山は信州百名山、日本
300名山でもある。
その後できたら今年見に行こうと考え、2
週間ほど前村役場にルートと見頃情報
を聞くと今見頃と言うことだった。
しかし梅雨で雨の日が多く機会を逸した
が、天気予報で1日だけ長野が晴と言うこ
とで今逃したら来年ということで急遽まだ
咲いているかどうか心配であったが訪れた。
R141から初めて北相木村を目指す。
スゴイ山の中ではと思っていたが、道は
よく民家も所々に建っていた。こんな山間
で目立つ産業もない中どのようにして生計
を立てているのか興味を抱く。
役場に教えてもらったように白岩という所
から林道に入る。カラマツの植林が多く、
その先は意外や高原野菜の栽培地であ
った。川上村の様に平坦な土地ではない
が、やや窪んだ土地に段々畑が広がり
何を植えているか分からないが地面にビ
ニールシートが引いてある。道が狭いの
で農家の人とすれ違う時は邪魔にならぬ
よう注意が必要である。
その畑の一番上が登山口であった。先客
が1台。

カラマツ林を早速登り始める。なだらかな
巻き道で15分ほど行くと尾根に出る。そこ
から約2qほどこれも尾根に付いたなだら
かな道を進む。温帯林の典型で気持ちの
よい道だ。トウゴクミツバツツジがかなり多く
5月にはさぞ綺麗なことだろう。
30分ほど行くと上から人が下りてきた。先
客の人だ。シャクナゲのことを聞くと下の方
は散っているが上の方は少し咲いていると
のことでホッとする。
道が鞍部の所にさしかかると樹相は一変
しツガが出てくる。その下に初めてシャクナ
ゲがポツリポツリと立っているが花は咲いて
いない。道も段々急になってきた。シャクナ
ゲも蜜に生えて花弁が地面に落ちている。
シャクナゲが優勢でヤブのように密な所や
トンネルの様になった所もある。そこに僅か
であったが花が咲いていた。白い花弁の周
りに薄いピンクの色が何とも気品があって優
しい色合いだ。少ししか咲いてはいなかった
がやって来てよかったと思う一瞬であった。
その先はシャクナゲはなくなり細いツガの
原生林があった。少し休んで菓子を食べて
いると上から女性2人が下りてきたので聞く
と頂上手前にもシャクナゲはあるが同じく少
し咲いているだけだというので頂上には行か
ず引き返すことにした。2人は長者が森の
コースから来たという。

2011,6,22撮影

アクセス
白岩コース2時間、長者が森コース3時間ら
しい。役場の人の話では小学校の遠足でも
来るそうです。
しかし昨年6月遭難の人がいたとのことで、
甘く見てもいけないと思われます。

青木湖北岸のヤマザクラ?(大町市)

看板の所から道は斜めに山の方に付いていた。しかし何故か進入禁止のマークが。
大町市青木湖湖畔

ヤマザクラ?
根回り 5.0M
樹高 20.0M
数本の株立ち

小谷村雨飾山に行く途中、青木湖
湖畔で食事をしようと北岸を入ったが
なかなか車を止めるいい場所がない。
かなり進んだ所に千国街道の看板が
あり石仏も安置されていた。「塩の道」
の名ははよく聞くがこんな所を通って
いたとは・・・・。
その近くの中京大学の施設(研修所)
の脇にこのヤマザクラ?は立っていた。
根元から分岐し、植栽ではないのでヤ
マザクラであろう。

2011,7,2撮影

雨飾山ブナ平のブナほか(小谷村) 
 
大ブナ                         その下枝の葉 長さ10p、幅6pある
 
オオバボダイジュ(ノジリボダイジュ?) 幹はサワグルミやシオジの様な細い切れ込み                      15p近い心円形の大きな葉      
 
分岐し林立したサワグルミ                  ミズナラ1
  
シロヤナギ?                  同・葉
 
ミズナラ2(弱り加減か?)                       ミズナラ3
ツルアジサイが絡み花を咲かせている
 
ミズナラ4                      シロヤナギ?

ブナ平のブナ(4/11標高点) 黄色いブナ平の標柱が見える
短い夏の光を求めて天空にスラッと伸び、微かに輝く灰色の膚が緑に映え美しい

真冬は2Mを越す積雪があるのだろう。雪の重みで押され根元が曲げられまるでマンモスの牙のようなブナ(4/11標高点)
 
最大のブナの1本(4/11標高点)                 1カ所となった僅かに残る残雪(4/11標高点)
何故か、太い木には赤い○のマークが                                           ・
 
最大の1本(3/11標高点)                   林立するブナ(3/11標高点)
 
中土トンネルを出た所にある                  キャンプ場手前の分岐。右に進む

周りには花の終わったミズバショウが。木道付近

登山口入口にある案内図
咲いていた花々 

ヨツバヒヨドリ?                            タニウツギ                    ヤグルマソウ         

ゴマギ?                             ミズキ                    リュウキンカ

アキギリ                        オオクルマムグラ                     ウスゲオニシモツケ?

ミズバショウの群生                ミズバショウの落花の芯                      オヤマソバ

          オオクルマムグラの群生            黄)オオバミゾホオズキ  白)オオクルマムグラ         オオバミゾホオズキの群生              

       ズダヤクシュ                       ニリンソウ                          ヤマアジサイ

ヒメイズイ                           クルマバナ?                           ミヤマガマズミ
 以上木道付近                                                     以下尾根道
         キツネノボタン

       イソノキ                     ガクウラジロヨウラク?                    花の終わったショウジョウバカマ 

ヒロバゴマギ                          チゴユリ                            ギンリョウソウ

オタカラコウ                        エンレイソウ                       アオキ

ヒメアオキ(日本海側に多い)                    マイズルソウ                          ツバメオモト
  
コイワカガミ 葉がテカる                     ヤマトユキザサ                         コミヤマカタバミ

拡大図
小谷村雨飾山

大ブナ
目通り 5.0M
樹高 20.0M
小谷温泉上

オオバボダイジュ
(イジリボダイジュ?)
目通り 2.7M
樹高 15.0M
小谷温泉上

シロヤナギ?
目通り 2.7M
樹高 25.0M
木道

ミズナラ1
目通り 6.0M
樹高 25.0M
木道

ミズナラ2
目通り 5.0M
樹高 25.0M
木道

ミズナラ3
目通り 4.0M
樹高 20.0M               ・
木道

ミズナラ4
目通り 4.0M
樹高 20.0M
木道

ブナ平のブナ林
目通り 3.0M
樹高 25.0M
最大
よく見る「山が呼んでいる」の中に「残雪
の雨飾山」が載っていて、そのブナ平の
ブナが”惚れ惚れするほど美しい”と感
じたのでどうしても見たいとやって来た。
雨飾り山は「日本百名山」で新潟と長野
の県境にあり、標高は2000M弱ではあ
るが雪が深く夏でも雪渓があり、高山植
物も豊富で人気のある山だ。
まずルートは奉納温泉の標識を過ぎると
長い中土トンネルがあり出た所の信号を
右折する(ここに小谷温泉の大きな看板
がある。私はこの看板を見落として更に
2つの長いトンネルを抜けてしまい戻る羽
目になってしまった)。
それから道成に10キロ位はいると小谷温
泉山田旅館が見えてくる。山の1軒宿だ。
その少し上に大きな木が2本。下は見慣
れない木でオオバボダイジュかシナノキと
オオバボダイジュの雑種のノジリボダイジ
ュと思われる。もう1本はブナの巨木だ。
道路脇直ぐの斜面に立っている。ごつご
つとした幹、雪国のブナの特徴である大き
な葉、天然記念物の指定はないが日本で
も最大級のブナである。
それから15分位でキャンプ場のある終点
駐車場に着く。登山客の車が30台ほど止
まっていた。
案内図の所から早速歩き始める。私ども
は樹木の見学で頂上を目指さないので気
が楽だ。最初の30分位は沢沿いの平坦
な道だ。しばらく行くと湿地となり木道が現
れる。最初は何の植物か分からなかった
がキャベツを細長くした葉のようなミズバシ
ョウであった。もう花の時期は終わり大きな
株がかなり生えていた。あの清楚な花とは
想像もできない。広い河原の所にはシロ
ヤナギあるいはコゴメヤナギであろうか柳
の大木、白い花の蔦が絡まったミズナラの
巨木が目立つ。
道はその先は尾根道となる。まだブナは
ない。赤い花のヤマツツジに混じってこれ

は初めて見るガクウラジロヨウラクであろうか
? 分布は図鑑では青森から新潟の日本
海側、ここは長野だが雨飾山の後ろは新潟
県なので分布の可能性あり。コイワカガミは
花期が過ぎ1輪だけ咲いていた。
しばらく登ると登ってきた方向が見え、ブナ
が少しずつ見えてきた。そして段々ブナが
多く太くなってくる。直径1M近いものもあ
る。1300Mを越え3/11の標識辺りはブ
ナ優勢でかなりブナ林の雰囲気が増すが、
HPで見たブナ林とは違う。更に進む。標
高が1400Mを越えた所に黄色い標柱があ
り4/11、ブナ平と標記されていた。正しく
ここがHPで見た場所だ。しかし写真の様な
残雪はここにはなかった。1ヶ月の間にす
っかり解けてしまった。積雪期には2Mを越
す雪に覆われることだろう。斜面に生えた
ブナの純林が美しかった。何もいうことはな
いだろう。雪国のブナを堪能して引き返す。
道の周りに木の花、野の花が色々咲いてい
て楽しい。雪渓付近にはまた別の高山植
物が咲いているらしいのだが、そこまで行か
なくても「花の百名山」は十分楽しめる。

2011,7,2撮影

アクセス
見学した所は片道1時間半位です。
ここまでは危険な所はありません。
ただブナ平で休んでいると上から年輩の
登山者が下りてきて”ひどい目にあった”
といい、雪渓で道を間違えとんでもない
切り立った箇所に入ってしまい引き上げる
途中スリップして軽い怪我をしてしまった
という。
想像するに今日は上部は霧で雪渓に付
いた道が分からなくなったのだろう(私も20
年ほど前大雪山の白雲岳近くで霧雨と夕
暮れで雪上に付いた道を踏みはずしそう
になった経験がある)。
この時期山頂を目指す場合少なくともアイ
ゼンなどの用意と悪天候の場合は取りや
めるなどの決断が必要だろう。(真夏には
登山道の雪は無くなってしまうようです)

白馬みねかたスキー場手前のカツラ(白馬村)

白馬村峰方
みねかたスキー場手前

カツラ 無指定
目通り 6.0M
樹高 20.0M

雨飾山の帰り白馬村から鬼無里に抜ける
R406をすすむと峰方の表示があり道が大
きくカーブする所に大きなカツラが立ってい
た。
その先はこじんまりしたみねかたスキー場
であった。
その先は鬼無里に抜ける峠道で、いつの
ことだったか覚えていないが(20年以上前
だろう)一度通ったことがある。鬼無里はミ
ズバショウで有名だが、山深き大きな村だ
った。

R406を通り鬼無里に入った所にある案内図。県天然記念物「新井のイチイ」と市指定「峠のカツラ」を見たかったが、いずれも場所が分かりにくく
夕暮れになってしまい見ることはできなかった。(図に一部加筆しました。姿絵ですので距離など実際とかなり違いました)

(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)HOME